回 | テーマ | 内容・達成目標 | 範囲(章、ページ番号) |
1 | 制御の歴史および準備(1) | システム概念、ラプラス変換の定義 | 2章,5-6 |
2 | 制御の歴史および準備(2) | ラプラス変換の計算法 | 2章,6-10 |
3 | 制御の歴史および準備(3) | ラプラス変換の性質 | 2章,10-19 |
4 | 制御の歴史および準備(4) | ラプラス逆変換 | 2章,19-23 |
5 | 制御の歴史および準備(5) | ラプラス変換の応用 | 2章,23-27 |
6 | 制御系の表現 | 定数係数線形微分方程式で表される物理システムの例、伝達関数とブロック線図、基本的な伝達要素 | 5章,79-81 |
7 | 動的システムの応答(1) | 過渡応答 | 7章,121-124 |
8 | 中間試験 | | |
9 | 動的システムの応答(2) | 周波数応答 | 7章,124-126 |
10 | 動的システムの応答(3) | 周波数応答の図的表現 | 7章,126-133 |
11 | フィードバック制御系の特性(1) | Routhの安定判別法,Hurwitzの安定判別法 | 8章,135-140 |
12 | フィードバック制御系の特性(2) | Nyquistの安定判別法 | 8章,140-146 |
13 | フィードバック制御系の特性(3) | 定常特性 | 資料配布 |
14 | 制御系設計(1)
| 位相進み補償、位相遅れ補償、位相進み遅れ補償、PID補償
| 資料配布 |
15 | 制御系設計(2) | Matlab, Simulinkによる制御系設計 | 資料配布 |
16 | 定期試験 | | |